MENU

位牌の魂抜きのお布施費用は?渡し方や依頼方法も解説

親族が亡くなり、位牌の整理が必要になったけれど、「『魂抜き』って具体的に何をするの?」「費用はどれくらいかかるんだろう…」そんな不安を抱えていませんか。

特に、お布施の金額や渡し方、菩提寺がない場合の対処法など、デリケートな問題は誰に相談すれば良いか分からず、一人で悩んでしまうことも少なくありません。

この記事では、位牌の魂抜きにかかる料金の相場や、お坊さんへのお布施の渡し方まで解説していきます。

お悩みあればご相談ください。

当寺院では経験豊富な僧侶が、ご自宅やご指定の場所へ出張し、
お祓い・ご供養を丁寧に執り行います。
全国一律料金、追加費用は一切ありません。
まずはお気軽にご相談ください。

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

目次

位牌の魂抜きにかかるお布施の相場と目安

位牌の魂抜きにかかるお布施の相場と目安

実家の整理や親族の葬儀後、位牌をどうすれば良いか悩んでいませんか。特に「魂抜き」という言葉は耳にしたことがあっても、具体的な費用や作法については曖昧で不安に感じる方も多いでしょう。

「お布施の金額が分からず、誰に聞けばいいの?」そんなあなたの悩みをこの記事で解決します。
位牌の魂抜きにかかるお布施の相場や目安を具体的に解説し、あなたが安心して故人の供養を進められるようお手伝いします。

この記事を読めば、魂抜きに関する費用面の不安が解消され、自信を持って準備を進めることができるようになるでしょう。さあ、一緒に見ていきましょう。

魂抜き(閉眼供養)のお布施の相場はいくら?

位牌の魂抜き、正式には閉眼供養(へいがんくよう)と呼ばれるこの儀式は、位牌に宿るとされる故人の魂を抜き、ただの「物」に戻すための大切な供養です。これを行うことで、安心して位牌を整理したり、処分したりすることができます。

気になるお布施の相場ですが、一般的には1万円から5万円程度が目安とされています。

ただし、これはあくまで目安であり、地域やお寺との関係性によって変動することがあります。

お布施は読経や儀式に対する感謝の気持ちを表すものですから、一律に金額が決まっているわけではありません。
不安な場合は、事前にお寺に相談することも可能ですが、まずは一般的な相場を知っておくことが大切です。

じぞ丸

魂抜きのお布施は地域やお寺によって変わるので、まずは一般的な相場を知ることが大切ですね。

お布施の一般的な金額の目安

魂抜きのお布施は、地域や宗派、お寺との関係性によって幅があります。一般的には、1万円、3万円、5万円といった区切りで包むことが多いようです。

例えば、先祖代々お世話になっている菩提寺であれば、相談の上で比較的抑えた金額になることもありますし、新たにご縁をいただくお寺であれば、平均的な金額をお伝えされることもあります。

大切なのは、感謝の気持ちを込めてお渡しすることです。

また、お布施とは別に「お車代」や「御膳料」が必要になるケースも考慮しておきましょう。お車代は僧侶に遠方から来ていただく場合、御膳料は法要後の会食に僧侶が参加されない場合にお渡しするものです。これらはそれぞれ5千円から1万円程度が目安とされています。事前に確認しておくと安心ですね。

じぞ丸

お布施だけでなく、お車代や御膳料も必要になることがあるので、事前確認が安心ですよ。

菩提寺がない場合のお布施相場

「実家が遠方で菩提寺との付き合いがない」「そもそも菩提寺がどこか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。菩提寺がない場合、魂抜きをどこに依頼すれば良いのか、そして費用はどれくらいかかるのか、特に気になりますよね。

このようなケースでは、葬儀社に相談して僧侶を紹介してもらったり、インターネットで僧侶派遣サービスを利用したりする方法があります。これらのサービスを利用した場合のお布施相場は、一般的に2万円から5万円程度が目安です。

これらのサービスを利用した場合のお布施相場は、一般的に2万円から5万円程度が目安です。

僧侶派遣サービスは、宗派を指定できたり、費用が明確だったりするメリットがありますが、お寺との継続的なお付き合いには繋がりにくい側面もあります。

ご自身の状況や希望に合わせて、最適な方法を選びましょう。費用だけでなく、どのような形で故人を供養したいかという気持ちも大切にしてください。

じぞ丸

派遣サービスは便利ですが、お寺との長い関係を築くなら注意が必要ですね。

お悩みあればご相談ください。

当寺院では経験豊富な僧侶が、ご自宅やご指定の場所へ出張し、
お祓い・ご供養を丁寧に執り行います。
全国一律料金、追加費用は一切ありません。
まずはお気軽にご相談ください。

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

お布施の金額をお坊さんに尋ねる方法

お布施の金額について、直接お坊さんに尋ねるのは少し気が引けるかもしれませんね。しかし、不安なまま準備を進めるよりは、率直にお尋ねした方が安心です。尋ねる際は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

例えば、「この度、父の位牌の魂抜きをお願いしたいのですが、お布施はどのくらいお包みすればよろしいでしょうか」といった具合です。

タイミングとしては、魂抜きの日程などを相談する際に、併せてお伺いするのが自然でしょう。

お坊さんによっては「お気持ちで結構ですよ」とおっしゃることもあります。その場合は、先述した一般的な相場(1万円~5万円)を参考に、ご自身の状況や感謝の気持ちを考慮して金額を決めると良いでしょう。大切なのは、金額の多寡よりも故人を供養する心と、僧侶への敬意です。

じぞ丸

分からないことは遠慮せずにお坊さんへ尋ねてみましょう。

位牌の魂抜きで渡すお布施の種類と渡し方

位牌の魂抜きで渡すお布施の種類と渡し方

位牌の魂抜きをお願いする際、お布施をどのように準備し、お渡しすれば良いのか、具体的なマナーが分からず戸惑うこともあるでしょう。お布施にはいくつかの種類があり、それぞれ意味合いが異なります。また、封筒の書き方や渡し方にも、相手への敬意を示すための作法があります。ここでは、魂抜きで渡すお布施の種類と、失礼のない渡し方について詳しく解説します。

これらの知識を身につけることで、あなたは自信を持って準備を進め、スムーズに魂抜きを執り行うことができるようになります。
主なポイントは以下の通りです。

  • お布施の種類を理解する
  • 封筒の正しい書き方
  • スマートな渡し方

魂抜きで渡すお布施の種類

魂抜き(閉眼供養)の際に僧侶へお渡しするお布施には、主なお布施の種類は「お布施(読経料)」「お車代」「御膳料」の3種類があります。

まず「お布施(読経料)」は、魂抜きの儀式で読経をしていただいたことに対する感謝の気持ちとしてお渡しするものです。これが中心となるお礼であり、相場は前述の通り1万円から5万円程度です。

次に「お車代」は、僧侶にご自身の寺院から法要の場所までお越しいただいた際の交通費としてお渡しします。

自宅や霊園など、お寺以外の場所で魂抜きを行う場合に必要となり、5千円から1万円程度が目安です。

最後に「御膳料」ですが、これは法要後に会食の席を設けない場合や、僧侶が会食を辞退された場合に、食事の代わりとしてお渡しするものです。こちらも5千円から1万円程度が目安となります。これらの種類を理解し、状況に応じて準備しましょう。

じぞ丸

「お布施」「お車代」「御膳料」それぞれの意味を知っておくと安心です。

お布施を包む封筒の書き方(表書き)

お布施を包む封筒の表書きは、濃い墨の筆ペンまたは毛筆で書くのがマナーです。薄墨は弔事の際に「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味合いで使われるため、魂抜きのお布施には適していません。

封筒の表書きは「御布施」と書くのが一般的です。その他、「御経料(おきょうりょう)」や「閉眼供養御礼」と記載することもあります。

もしお車代や御膳料を別途お渡しする場合は、それぞれ別の封筒を用意し、「御車代」「御膳料」と表書きします。

封筒の下段中央には、施主の氏名をフルネームで記載します。「〇〇家」と家名を書いても構いません。水引は、地域や宗派によって考え方が異なりますが、一般的には不要とされることが多いです。もし使用する場合は、白黒または双銀の結び切りを選びましょう。迷った場合は、事前に確認するか、水引なしの白い無地の封筒を使用するのが無難です。

じぞ丸

封筒は濃い墨で「御布施」と書き、施主の氏名も忘れずに記載しましょう。

お布施を包む封筒の書き方(裏面・中袋)

封筒の裏面には、住所・氏名・金額を記載するのが丁寧です。金額は、「金壱萬圓也」のように旧漢字(大字)で書くのがより丁寧とされていますが、算用数字で「金一〇、〇〇〇円」と書いても間違いではありません。

中袋がある場合は、中袋の表面中央に金額を、裏面の左下に住所と氏名を記載します。この場合、外袋の裏面には金額を書かなくても良いとする考え方もありますが、両方に書いておくとより丁寧です。

お札を入れる向きにも注意しましょう。お札の肖像画(顔)が封筒の表側の上部に来るように入れます。新札を用意するのが望ましいとされていますが、どうしても用意できない場合は、なるべく綺麗なお札を選びましょう。

これらの細かい配慮が、僧侶への敬意と感謝の気持ちを伝えることに繋がります。

じぞ丸

封筒やお札の扱いも、心を込めて丁寧に準備しましょう。

位牌の魂抜きをお坊さんに依頼する際の手順

位牌の魂抜きをお坊さんに依頼する際の手順

いざ位牌の魂抜きを行おうと思っても、何から手をつければ良いのか、どのような流れで進むのか分からず、不安に感じるかもしれません。特に初めて経験される方にとっては、お寺への連絡や準備物など、戸惑うことも多いでしょう。ここでは、魂抜きをお坊さんに依頼する際の具体的な手順を分かりやすく解説します。

この手順に沿って準備を進めれば、スムーズに魂抜きの日を迎えることができます。

あなたが安心して故人の供養に臨めるよう、一つ一つのステップを丁寧に見ていきましょう。
主な手順は以下の通りです。

  • お寺・僧侶を探す
  • 仏具・お供え物の準備
  • 法要の流れと作法
  • お布施の渡し方

魂抜きをお願いするお寺・僧侶を探す

まず初めに、魂抜きをお願いするお寺や僧侶を探す必要があります。菩提寺(先祖代々お世話になっているお寺)がある場合は、まず菩提寺に連絡し、魂抜きをお願いしたい旨を伝えましょう。

日程や準備物、お布施について相談に乗ってくれます。もし菩提寺がない、または遠方で依頼が難しい場合は、いくつかの選択肢があります。例えば、親戚や知人に相談して、付き合いのあるお寺を紹介してもらう方法があります。

また、葬儀でお世話になった葬儀社に相談すれば、宗派に合った僧侶を紹介してくれることもあります。

また、当寺院では依頼の受付もしておりますので、お気軽にご相談ください。

じぞ丸

まずは自分の菩提寺や身近な人に相談してみるのが安心ですね。

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

位牌の魂抜きに必要な仏具やお供え物を準備する

魂抜きの儀式には、いくつかの仏具やお供え物が必要になります。
何を用意すれば良いかは、お寺や僧侶、または依頼する場所によって多少異なる場合があるため、事前にしっかりと確認することが大切です。自己判断で準備を進めるのは避けましょう。

一般的に必要とされるのは、魂抜きを行う位牌そのものです。その他、線香、ろうそく、お花(生花)、果物やお菓子などのお供え物、そして読経の際に使う数珠も準備しましょう。

自宅で魂抜きを行う場合は、これらを安置するための小さなお経机などがあると便利です。

お寺で魂抜きを行う場合は、お寺にある仏具を使わせていただけることが多いですが、お供え物については持参を求められることもあります。

いずれにしても、自己判断で準備を進めるのではなく、依頼するお寺や僧侶に「何を用意すればよろしいでしょうか」と確認するのが最も確実で安心です。リストを作成し、漏れがないように準備しましょう。

じぞ丸

仏具やお供え物の準備は必ず事前に確認することが大切です。

位牌の魂抜き法要の流れと作法

位牌の魂抜き法要は、故人の魂を鎮め、感謝の気持ちを伝える大切な儀式です。一般的な流れとしては、まず僧侶が入場し、祭壇の前に着座します。

その後、読経が始まり、参列者は焼香を行います。読経が終わると、僧侶から法話がある場合もあります。

最後に僧侶が退場し、法要は終了となります。所要時間は30分から1時間程度が一般的ですが、状況により流れや作法が異なることがあります。服装については、喪服である必要はなく、平服(地味な色のスーツやワンピースなど)で問題ないことが多いです。

ただし、これも事前に確認しておくと良いでしょう。法要中は、私語を慎み、厳粛な気持ちで臨むことが大切です。数珠をお持ちの方は、左手に持つか、房を下にしてかけましょう。

焼香の作法は宗派によって異なりますが、前の人のやり方を見習うか、事前に簡単な作法を調べておくと安心です。最も重要なのは、故人を偲び、感謝する心です。

じぞ丸

流れや作法は事前確認を忘れず、心を込めて臨みましょう。

魂抜き終了後のお布施の渡し方

お布施の包み方

魂抜きの法要が無事に終了したら、僧侶にお布施をお渡しします。お渡しするタイミングは、法要が終わり、僧侶がお帰りになる前が一般的です。

お寺で法要を行った場合は、控室などでお渡しすることが多いでしょう。自宅で行った場合は、僧侶が退出される際に玄関先などでお渡しします。

お布施は、直接手渡しするのではなく、お布施は袱紗に包んで丁寧にお渡しするのがマナーです。袱紗がない場合は、小さなお盆に乗せてお渡ししましょう。

お渡しする際は、「本日はご丁寧なご供養、誠にありがとうございました。些少ではございますが、どうぞお納めください」といったお礼の言葉を添えると良いでしょう。

お車代や御膳料を別途お渡しする場合は、お布施とは別の封筒に入れ、同時にお渡しするか、お布施の封筒の下に重ねてお渡しします。感謝の気持ちを込めて、丁寧にお渡しすることが大切です。

じぞ丸

お布施は袱紗やお盆で丁寧に渡すと印象が良いですね。

魂抜き後の位牌の処分方法と費用

魂抜き後の位牌の処分方法と費用

魂抜きの儀式を終えた位牌は、故人の魂が抜かれ、単なる「物」としての扱いになります。しかし、長年手を合わせてきた大切な位牌ですから、どのように処分すれば良いのか、費用はどれくらいかかるのか、悩まれる方も少なくありません。

「そのままゴミとして捨てるのは心情的に抵抗がある…」と感じるのは自然なことです。ここでは、魂抜き後の位牌の主な処分方法と、それぞれにかかる費用の目安について解説します。

あなたと故人にとって最も納得のいく方法を選び、安心して位牌の整理を進められるように、具体的な選択肢を見ていきましょう。
主な処分方法は以下の通りです。

  • お寺でお焚き上げ
  • 専門業者に依頼
  • 自分で処分(注意点あり)

位牌をお寺でお焚き上げする場合の費用相場

魂抜きを終えた位牌の最も一般的な処分方法は、お寺でお焚き上げをしてもらうことです。お焚き上げとは、魂が抜けたお札や仏具などを、読経と共に焼却し、浄化する儀式を指します。これにより、位牌は天に還ると考えられています。

魂抜きをお願いしたお寺に、そのままお焚き上げも依頼できる場合が多いです。費用については、お布施とは別に「お焚き上げ料」として1万円程度が相場です。中には、お布施に込みで対応してくれるお寺もあります。

菩提寺であれば、比較的安価で引き受けてくれることもあります。まずは魂抜きを依頼する際に、お焚き上げも可能かどうか、費用はどれくらいかを確認してみましょう。

お寺でお焚き上げをしてもらうことで、故人への最後の供養をしっかりと行えたという安心感が得られるでしょう。

じぞ丸

お寺でのお焚き上げは安心感があり、事前に費用を確認するとスムーズですね。

専門業者に依頼した場合の位牌の処分費用

菩提寺がない場合や、お寺が遠方で依頼が難しい場合、また他の仏具と一緒に処分したい場合には、仏壇仏具店や遺品整理業者などの専門業者に位牌の処分を依頼する方法もあります。これらの業者は、魂抜きが済んだ位牌の引き取りからお焚き上げまでを代行してくれます。費用相場は、業者やサービス内容によって異なりますが、数千円から2万円程度が一般的です。郵送で位牌を送付し、供養・処分を依頼できるサービスを提供している業者もあります。

専門業者の費用相場は数千円から2万円程度です。

信頼できる業者を選ばないとトラブルになる可能性があります。

複数の位牌や仏壇本体も一緒に処分したい場合は、パック料金などが設定されていることもあります。専門業者に依頼するメリットは、手間がかからず、遠方でも対応してもらえる点です。ただし、信頼できる業者を選ぶことが重要ですので、事前にサービス内容や料金、実績などをよく確認しましょう。

じぞ丸

専門業者を利用する際は費用と信頼性をしっかりチェックしましょう。

当寺院では、位牌のお焚き上げの依頼も承っておりますので、お気軽にご相談承っております。

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

電話でのお問い合わせもお気軽にご相談ください。

全国対応 受付時間 10:00〜19:00

自分で位牌を処分する際の注意点

魂抜き(閉眼供養)が済んだ位牌は、宗教的には魂が抜けて「物」になっているため、理論上は自治体のルールに従って一般ゴミとして処分することも可能です。

しかし、長年手を合わせてきた位牌をそのままゴミとして出すことに、心情的な抵抗を感じる方がほとんどでしょう。
もしご自身で処分される場合は、まず魂抜きがきちんと行われていることを確認してください

その上で、白い紙や布で位牌を丁寧に包み、感謝の気持ちを込めてから、他のゴミとは分けて処分するのが一つの方法です。

可能であれば、やはりお寺でお焚き上げをしてもらうか、専門業者に依頼する方が、故人にとってもご自身にとっても、より丁寧で心のこもった処分方法と言えるでしょう。後悔のないように、慎重に判断してください。

じぞ丸

自分で処分する際は気持ちの整理も大切にしましょう。

よくある質問|位牌の魂抜き・お布施について

位牌の魂抜きやお布施に関しては、多くの方が様々な疑問や不安を抱えています。

そもそも魂抜きをしないとどうなるの?」「魂入れとは何が違うの?」といった基本的なことから、特定の宗派における扱いの違いまで、気になる点は尽きないかもしれません。

ここでは、そうした位牌の魂抜きやお布施に関するよくある質問とその回答をまとめました。

一つ一つの疑問をクリアにすることで、より深く魂抜きの意味を理解し、納得のいく形で故人をお見送りできるでしょう。

位牌の魂抜きをしないとどうなる?

位牌の魂抜きをしないまま処分してしまうと、一般的には故人の魂が宿ったままの状態で手放すことになり、故人に対して失礼にあたると考えられています。

また、ぞんざいに扱うことでバチが当たるというような迷信を心配される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、最も大切なのは、故人を敬う気持ちと、供養する側の心の持ちようです。魂抜きは、故人の魂を鎮め、感謝の気持ちを込めて次の段階へお送りするための大切な儀式であり、残された私たちが心の整理をつけるための区切りとも言えます。

魂抜きを行わずに処分した場合、後々「きちんとお別れできなかった」という後悔の念に苛まれる可能性も否定できません。法的な義務はありませんが、故人とご自身の心の平穏のためにも、可能な限り魂抜きを行うことをお勧めします。もし事情があって難しい場合は、お寺や専門家に相談してみましょう。

じぞ丸

故人のためにも自分のためにも、できる限り魂抜きを行うのが安心です。

魂抜きと魂入れの違いとは?

「魂抜き」と「魂入れ」は、それぞれ対になる大切な仏教儀式です。「魂入れ」は、正式には開眼供養(かいげんくよう)や入魂式(にゅうこんしき)などと呼ばれ、新しく購入したお墓や仏壇、位牌などに故人の魂を込める儀式です。この儀式を経ることで、単なる「物」であったものが、礼拝の対象としての意味を持つようになります。一方、「魂抜き」は閉眼供養(へいがんくよう)や撥遣供養(はっけんくよう)とも呼ばれ、その逆の儀式です。

お墓を移転したり、仏壇や位牌を処分したりする際に、それらに宿っていた魂を抜き、単なる「物」に戻すために行われます。つまり、魂入れは「魂を込める儀式」、魂抜きは「魂を抜く儀式」と理解すると分かりやすいでしょう。どちらも故人への敬意と感謝を示すための重要な供養です。

じぞ丸

魂入れと魂抜きは対になる儀式で、それぞれの意味を知ると供養も深まります。

浄土真宗での魂抜きは必要?

浄土真宗の教えでは、故人の魂が位牌やお墓に宿るという考え方は基本的にありません。阿弥陀如来の力によって、亡くなった方はすぐに浄土へ往生するとされているため、他の宗派で行われるような「魂(霊魂)」という概念が異なります。そのため、本来、浄土真宗においては位牌そのものを用いず、法名軸や過去帳で故人を偲ぶのが伝統的な形です。したがって、浄土真宗では「魂抜き」や「魂入れ」といった儀式は行わないのが原則です。

ただし、他の宗派の習慣に倣って位牌を祀っているご家庭も少なくありません。そのような場合、位牌を処分する際には「遷仏法要(せんぶつほうよう)」や「遷座法要(せんざほうよう)」といった、仏様の座を移すという意味合いの法要を行うことがあります。これは、位牌から魂を抜くというよりは、ご本尊である阿弥陀如来にこれまでの感謝を伝え、お移りいただくための儀式と捉えられます。いずれにしても、所属するお寺にご相談いただくのが最も確実です。

じぞ丸

浄土真宗では儀式の意味合いが他宗派と異なるので、必ずお寺に相談しましょう。

まとめ|位牌の魂抜きとお布施で気をつけるポイント

この記事では、位牌の魂抜き(閉眼供養)にかかるお布施の相場や種類、渡し方のマナー、さらには依頼の手順や魂抜き後の位牌の処分方法について詳しく解説してきました。

慣れない儀式で不安を感じることも多いかと存じますが、大切なのは故人を敬い、感謝の気持ちを込めて供養することです。お布施の金額はあくまで目安であり、ご自身の状況に合わせて無理のない範囲で、心を込めて準備しましょう。

菩提寺がない場合でも、僧侶派遣サービスや専門業者など、頼れる選択肢はあります。分からないことや不安な点は、遠慮なくお寺や専門家に相談し、一つ一つ解決していくことが大切です。この記事が、あなたが抱える悩みを解消し、自信を持って故人のための大切な一歩を踏み出すためのお役に立てれば幸いです。自分を信じて、心のこもった供養を行ってください。

じぞ丸

最後まで読んでいただきありがとうございます。どんな悩みも一つずつ解決しながら、心を込めて供養していきましょう。

この記事を書いた人

真言宗・昌一寺 在籍僧侶

幼少期の体験を通じて仏教の深さに感銘を受け、「苦しみを和らげ、共に歩む」ことを志す。

日々の朝の庭掃除で得た気づきをインターネットを通じて発信し、多くの人々の心に安らぎと気づきを届けることを大切にしております。

コメント

コメント一覧 (1件)

【診断あり】お祓いした方がいい人の特徴・種類を解説! | 宗教法人昌一寺 へ返信する コメントをキャンセル

目次